Jet-Black_Wing~漆黒の翼~
ノリで作ってしまったページ

今日は卒業試験を受験してきました。
今回の同乗者は、前に(少なくとも)一度免許を取得している人だったので、マジ運転がうまく、その後に運転するこっちはいつも以上に緊張してしまいました。その為、少々ミスを・・・
もちろん一発で合格をいただいてきたので、この教習シリーズも次回でFINALを迎える事が出来るかと思います。
そう言えば、今日は教習所で27kの木村さんに会いました。彼女はMT2段階3乗車目だったらしく、そっちの事や大学関係の事で話が盛り上がりました。
(女性と話をするのは何週間ぶりになるのだろうか? 理工系の学部って怖いねw)
今回の同乗者は、前に(少なくとも)一度免許を取得している人だったので、マジ運転がうまく、その後に運転するこっちはいつも以上に緊張してしまいました。その為、少々ミスを・・・
もちろん一発で合格をいただいてきたので、この教習シリーズも次回でFINALを迎える事が出来るかと思います。
そう言えば、今日は教習所で27kの木村さんに会いました。彼女はMT2段階3乗車目だったらしく、そっちの事や大学関係の事で話が盛り上がりました。
(女性と話をするのは何週間ぶりになるのだろうか? 理工系の学部って怖いねw)
PR




今日は部活の買出しのためにアキバへ行って来ました。hamada電気が棚卸のために休業してた・・・
で、何を買ったかと言うと、部活用にバッテリーを2個ほど。一応店員さんと話して通常二個で2万千円のところを2万円にまけてもらうことに。
あと、自分用にはアキバヨドバシでちょっとしたものを買いました。(写真参照)

興味の無い人にはぜんぜんどうでもいいものですがねw
この商品、バスコレの2倍の値段するだけあって、結構いい出来です。ただ、塗装斑が所々あるところは改善してほしい・・・(大量生産品だし、仕方が無いか)
この北海道中央バスを知っている人がどれくらいいるのか・・・ 個人的には市内の移動や空港、市内間はこのバスや北斗交通さんを利用しているので、結構なじみのバス会社なんですよねw バ関○なんかより安いし、本数出てるし。
で、何を買ったかと言うと、部活用にバッテリーを2個ほど。一応店員さんと話して通常二個で2万千円のところを2万円にまけてもらうことに。
あと、自分用にはアキバヨドバシでちょっとしたものを買いました。(写真参照)
興味の無い人にはぜんぜんどうでもいいものですがねw
この商品、バスコレの2倍の値段するだけあって、結構いい出来です。ただ、塗装斑が所々あるところは改善してほしい・・・(大量生産品だし、仕方が無いか)
この北海道中央バスを知っている人がどれくらいいるのか・・・ 個人的には市内の移動や空港、市内間はこのバスや北斗交通さんを利用しているので、結構なじみのバス会社なんですよねw バ関○なんかより安いし、本数出てるし。


前期の最後に行ったTOEICbridgeで150点とっちゃって、英語のクラスが一番下から一番上になっちゃいました・・・(何この下克上。全くうれしくない・・・)
正直上のクラスについていける自信が有りません。ヘタすると単位落としちゃうかもしれないと言う一抹の不安すらよぎる次第で・・・
こんな事になるなら、もっと力を抜いて回答しておけばよかった・・・
だって、真面目に解いてこんなに点数が良くなるなんて思わなかったし、絶対この点数は実力じゃなくて運だし・・・
あー。どうしよ
正直上のクラスについていける自信が有りません。ヘタすると単位落としちゃうかもしれないと言う一抹の不安すらよぎる次第で・・・
こんな事になるなら、もっと力を抜いて回答しておけばよかった・・・
だって、真面目に解いてこんなに点数が良くなるなんて思わなかったし、絶対この点数は実力じゃなくて運だし・・・
あー。どうしよ


今日は高速教習をやってきました。
区間は「谷田部」から「土浦北」。
自分は後半担当だったので、土浦北IC→谷田部東PA→谷田部ICを。
車はトヨタ車(車種は分からないが、タクシーみたいなやつだったw)
この頃は親の車を使って路上練習中です。今日はジョイフルの辺りへ行って来ました。
夏休み最終日にして、いまだ宿題が終わっていないと言う事実・・・
先ほど製図が何とか終わったので(出来はさて置き)、残りは感想文の製作。大学に入っても感想文とか、高校時代を思い出すなw
区間は「谷田部」から「土浦北」。
自分は後半担当だったので、土浦北IC→谷田部東PA→谷田部ICを。
車はトヨタ車(車種は分からないが、タクシーみたいなやつだったw)
この頃は親の車を使って路上練習中です。今日はジョイフルの辺りへ行って来ました。
夏休み最終日にして、いまだ宿題が終わっていないと言う事実・・・
先ほど製図が何とか終わったので(出来はさて置き)、残りは感想文の製作。大学に入っても感想文とか、高校時代を思い出すなw
